代表取締役社長 略歴

現任

 株式会社知的利益 代表取締役
特許事務所ケイバリュエーション 所長
一般社団法人WICIジャパン (opens in a new tab) 運営委員
一般社団法人IAbM総研 (opens in a new tab) 理事

略歴

 特許事務に入所後1996年弁理士登録。経済産業省産構審小委員会の臨時委員、(財)知財研 知的財産の適切な活用のあり方に関する委員会委員、小学校 読み聞かせボランティア、特許庁 企業価値向上に資する知財経営の普及啓発に関する調査研究の有識者委員などを歴任。

コミュニティ

note https://note.com/kvaluation (opens in a new tab)
X | Twitter https://x.com/info_kvaluation (opens in a new tab)
Bluesky https://bsky.app/profile/kvaluation.bsky.social (opens in a new tab)
Instagram https://www.instagram.com/kenji_suzuki.kvaluation/ (opens in a new tab)
Facebook https://www.facebook.com/kenji.kval/ (opens in a new tab)

資格

1992年 データベース検索技術者認定試験(2級)合格
1996年 弁理士登録(第10941号) 2019年 簿記3級合格

学歴

1998年 電気通信大学電子情報学科 入学
2005年  同 卒業[脳誘発電位による色覚の研究 ]

職歴

・1988年から4年間 日本経済新聞社(アルバイト) 英字紙・英文速報の部門で、英文ワードプロセッサーのマクロプログラムの構築による業務改善。
Aldus FreeHandによるインフォグラフィックスの制作。
各種データベース使用による情報収集。

・1992年から8年間 高橋内外国特許事務所
自動車メーカー、電機通信メーカー、ソフトウエア開発会社の明細書作成。
特許出願、商標出願、意匠出願とその中間処理。
外国出願。
事務プロセスの構築。
図面作成のコンピュータ化。

・2000年から現在 特許事務所ケイバリュエーション 有力地方銀行のソフトウエア資産の特許出願を推進。
大手企業、中小企業の特許出願、商標出願、意匠出願を代理。
差し押さえられた著作権、特許権等の経済的価値評価の鑑定評価。
M&Aでのブランド価値を中心とした無形固定資産の経済的価値と、各知的財産権への案分比率を評価。 職務発明対価訴訟の鑑定評価 コンテンツ・マーケティングのためのWeb記事の執筆・提供。
Rを使った統計分析を提供。
Google Analyticsと自作のプログラムによるWebアクセス分析。
ソフトウエアの導入支援、データ分析などのコンサルティング。 地図の著作権訴訟に関する各種調査報告 経営デザインシートの作成支援
統合報告の作成支援

・2023年から現在 株式会社知的利益を設置して、経営コンサルティング、統合報告の支援等の業務を特許事務所から移管

委員・会員等

2003年 日本弁理士会 知的財産権価値評価機関設立検討委員会 副委員長
2003年 日本公認会計士協会東京会 経営委員会 オブザーバー
2005年 日本弁理士会 知財流通・流動化検討委員会 委員長
2005年 日本弁理士会 中央知的財産研究所 研究員
2005年 (財)知的財産研究所 知的財産の流通・流動化に係る制度的諸問題の調査研究委員会 委員 2006年 法制審議会 信託法部会 傍聴(日本弁理士会枠)
2006年 経済産業省 産業構造審議会 知的財産政策部会 流通・流動化小委員会 臨時委員
2008年 (財)知的財産研究所 知的財産の更なる活用の在り方に関する調査研究委員会 委員
2017年から現在 信託法学会 会員
2017年から現在 IAbM総研 理事
2019年から2023年 経営のデザイン研究会(東京都中小企業診断士協会城南支部) 会員
2019年から現在 日本知財学会 会員 2019年から現在 知財活用ビジネス研究会 会員 2020年から現在 一般社団法人WICIジャパン 会員・運営委員 2020年 WICIジャパン非財務分科会 (opens in a new tab) メンバー
2022年 WICIジャパン人的資本分科会 (opens in a new tab)  メンバー
2023年 WICIジャパン日本から発信していく価値分科会 (opens in a new tab) メンバー

著書

「知的財産権と信託」『信託法コンメンタール』 (opens in a new tab)(698-731頁,ぎょうせい, 2008) 『IAbMフレームワーク 中小企業等の持続的成長に向けた知的資産経営報告書マニュアル』 (opens in a new tab)(一般社団法人IAbM総研 調査研究チーム, 2022)

論文

職務発明訴訟判決から見た特許権の価値評価の課題 -知的財産権法と知財価値評価とを繋ぐ視点- (opens in a new tab)赤尾謙一郎氏と共著(月刊パテントVol. 58, No.1 , 2005) 未公表の知的財産を対象とする信託-技術上の営業秘密を対象として (opens in a new tab)(日本弁理士会中央知的財産研究所, 2007) 知的財産権の資産活用及び価値評価の視点から職務発明対価訴訟及び特許権侵害訴訟の判決を読む(1) (opens in a new tab)(2) (opens in a new tab) (月刊パテントVol. 60, No.7, No.8 , 2007) 知財重視経営を支えるツール群に関する一考察(1) (opens in a new tab)(2) (opens in a new tab)須田浩史氏と共著(月刊パテントVol. 60, No.11 , No.13, 2007-2008) 経営デザインシート、知的資産経営及び財務分析の相互検証(IPジャーナル11号,知的財産研究教育財団, 2019.12) 市場シェアに知的財産情報を関連づけるイノベーションのための分析方法(情報の科学と技術,70 巻,2020.5) 統合報告での特許情報の開示とインタンジブルズ・ミックス(IPジャーナル31号,知的財産研究教育財団, 2024.12)

学会発表・セミナー講師・企画

シンポジウム『「知財信託」の最前線』にて「将来の成果物の知財信託」 (法と経済学会 , 2005)
「弁理士とのブレスト体験・経営戦略に役立つ知的財産や知識を、どう会社の資産にするか」(知的資産経営エヴァンジェリスト育成コース,2018.8)
元内閣府 知的財産戦略推進事務局長 住田孝之氏「経営をデザインする」講義を企画(IAbM総研 & 経営のデザイン研究会 特別研修会(2019.7.9)
「知的資産価値算定シート・経営戦略に役立つ知的財産や知識を、どう会社の資産にするか」(知的資産経営エヴァンジェリスト育成コース,2019.8)
パネリスト・ワーク講師「創業してはみたけれど」とならないための処方箋ー経営デザインシートのご紹介」(よこはま信用金庫主催、IAbM総研共催,2019.12.6)
経営デザインシートを作成し未来や仲間と出会う(未来予想図成功)(一般社団法人明石青年会議所2月例会 変革の時代を生き抜く経営, 2020.2.12)
Webセミナー「コロナの先の価値デザイン(住田孝之氏、﨑野雄生氏)」企画・運営(IAbM総研, 2020.5.14)
Webセミナー「経営デザインシート事例紹介・作成ワーク 〜提供する価値〜 」(公益社団法人日本青年会議所 2020年度社会グループ 価値デザイン委員会 WEB史上最高動員 経営デザインシート 1,000人 WEBセミナー)
「中小企業のKDS活用事例と価値デザインのための簡易ワーク」(埼玉県産業振興公社, WEBセミナー コロナの先の価値デザイン, 2020.7.10)

WICI統合報告セミナー
知財研
経営デザイン分科会
創業スクール